〈小学校教科通信 2021年5月号より〉
東京学芸大学准教授 高橋 純(たかはし じゅん)
GIGAスクール構想によるICT環境整備は、コロナ禍のために3年の計画が1年に短縮されました。リモート授業やPCの持ち帰りが繰り返し話題になったこともあり、「コロナ禍に対応するためにGIGAスクール構想が行われている」と感じる先生がたもいらっしゃるかもしれません。しかし、これはコロナ禍以前からの計画です。ここで、改めて背景を振り返ることを通して、実践への見通しをもちたいと思います。
GIGAスクール構想の背景としては、
・新学習指導要領への対応
・ICT環境整備の自治体間での格差の解消
が、主にあげられると思います。
新学習指導要領の総則において、情報活用能力が言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けられたり、各教科の目標・内容等でも、さまざまな箇所にICT活用が前提となる記述が見られたりしています。これらは、世の中が、素手のみで仕事をするのではなく、ICTも上手に活用して仕事をするようになったことと対応しています。
それ以外に、なぜこうした記述が新学習指導要領で必要になるかといえば、わが国は、さまざまな国際調査において、ICT活用が含まれると低位になることがあげられるでしょう。例えば、OECDの国際成人力調査という成人を対象とする学力調査(2011〜2012年実施)によれば、日本は「読解力」や「数的思考力」は1位ですが、「ITを活用した問題解決能力」となると10位です。また、同じくOECDによる生徒の学習到達度調査(PISA)の2018年調査では、「読解力」の得点・順位が有意に低下しましたが、この理由の一つに、コンピュータを利用したテストであったことがあげられています。
つまりわが国は、大人も子どもも、鉛筆と紙を使うのであれば負けないけれども、ICTを使うと負けてしまう、ICTという道具を上手に使えていない、という状態になっているのです。
ICTが上手に使えないというのは・・・