〈中学教科通信 2021年5月号 ウェブ版より〉
海城中学高等学校教諭 山田 直樹(やまだ なおき)
はじめに
筆者の勤務校は中高一貫の男子校です。3年ほど前から順次デジタル端末の普及を進め、2020年度には高校3学年の生徒全員が1人1台iPadを持つに至りました。また、2020年4月から6月のコロナ禍によるオンライン学習の後、中学生も1人1台MacBook Airを所持する環境が整いました。教員、生徒ともにMicrosoftのOffice365アカウントを持ち、Sway、Teams、Forms、OneDriveなどのアプリを使用しています。このような学校内のデジタル環境の変化に伴い、理科の授業でも少しずつ新たな試みを行ってきました。本稿では、筆者の教える地学の授業において、これらのデバイスを活用した実習の実践例をいくつかご紹介します。
実践例
1 アプリ・ソフトを活用した実習
1-1 カメラ機能を用いて月までの距離を求める
高1地学基礎での年周視差の学習に関連して、iPadで月を撮影し、その写真を元に、月までの距離と月の大きさを求めるという実習を行いました。4人班で求め方の議論から始めましたが、初めはどの班も、離れた場所に住んでいる班員宅から同時に月を撮影することを考えます。しかし、妥当性を検討させると、月までの距離に対して2地点間の距離が短すぎ、視差がほとんど生じないことに気づきます。そこで・・・